How to 瑞穂区

1ヶ月の生活費と節約方法は?

みなさんが気になるであろう、1ヶ月の生活費を計算してみました。

僕と同じような環境であれば、同じくらいになるはずなので参考にしてみてくださいね。

  • 性別:男
  • 年齢:30代
  • 配偶者:なし(独身)
  • 職業:会社員

あと、通信費と交通費の節約術も紹介していますので、是非読んでみてください。

1.僕の場合、最低141,500円/月の支出

結論から。

必要最低限の生活費を計算してみたところ、1ヶ月あたり141,500円でした。

内訳は以下の通り。

項目金額
家賃55,000
食費50,000
交際費20,000
光熱・水道費7,500
通信費6,000
雑費2,000
交通費1,000
合計141,500

これは、本当に必要最低限のコストです。

服を買ったり、欲しいものを買ったり、趣味、娯楽などを一切考慮していません!

正直上記の金額で生活すると、全然楽しみの無い生活になってしまいますw

僕は温泉が好きなので、たまにスーパー銭湯にも行きますし、服も季節ごとに購入します。

また、友達の結婚式に参加したりすると、その月はドーンと支出が増えますので、そういったことも考慮して、月々の支出を調整しないと行けません。

あと、食費が意外と高いなーと思った方は勘が鋭いです。

そうなんです。僕は料理をしません!w
外食またはテイクアウトオンリーです。

本当は料理をした方が良いのは分かっているのですが、仕事をしていると料理をするのが面倒になってくるんですよね・・・。

たまに食材を買って冷蔵庫に保管していても、いつの間にか賞味期限が切れたりして、その度に勿体無いなぁと。それでもう料理はやめよう!と決めたのですw

会社でのランチも外食オンリーです。そりゃぁ食費にお金がかかるわけです。

ちなみに交際費に会社の付き合いの飲み会も含めています。交際費=食費でもあるので、食費だけで70,000円くらい毎月使っています。

2.瑞穂区の家賃相場と物件について

名古屋市の中では、立地を考慮するとリーズナブルな相場です。

学生街であることも影響して、価格を抑えた物件が多いので、金額を抑えた条件で物件選びが可能です。

ちなみに僕が住んでいる物件条件は、以下のような感じです。

  • 家賃:55,000円
  • オートロック
  • 2階以上
  • 角部屋
  • 南向き
  • フローリング
  • バス・トイレ別
  • 室内洗濯機置場
  • エアコン
  • 光ファイバー(インターネット)
  • クローゼット
  • シューズボックス
  • 宅配ボックス
  • 駐輪場

料理をしないので、そんなに使っていないですが、キッチンが広めなのもポイントでした。

コンロと流し台だけで、まな板が置けないくらいのスペースしかないキッチンもありますが、余裕でまな板がおけます!

また、シンクも広めなので鍋や大きめの皿が洗いやすいです。まぁ有効利用できていないですけどw

それからやっぱりベランダは南向きが良いですね。

洗濯物が乾きやすいですし、布団を干しても日当たりが良いのでフカフカになります。

あとは運になるのですが、隣や上の階の住人がうるさくないことを祈るしかないですねw

住人は入れ替わりますし、最初が良くても後で引っ越して来た方がハズレの場合もあります。

我慢ができなければ、管理会社に通報しましょうw

3.通信費の節約方法

通信費6,000円ですが、これは携帯代と家のインターネット代を含めています。

僕の場合、月々の支払いがだいたい携帯代2,000円、インターネット代4,000円です。

え、安い!と思った方、携帯の契約を高い大手3キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)にしていませんか?

節約したいのであれば、携帯の契約を大手3キャリアにすべきではないです。

僕は大手3キャリアをディスるつもりは全くありませんので、誤解のないようお伝えしますね。

大手3キャリアで契約する最大のメリットは、通信の品質が良いので通信速度が速いことです。

あとは窓口で携帯本体と通信プランを同時に契約できるので、詳しく無い人でもショップ店員に相談できるくらいでしょうか。足元を見られる可能性はありますがw

僕は大手3キャリアで契約しておらず、いわゆる格安SIM(シムと読みます)で契約しています。

名前の通りとっても安く通信費を抑えることができます。ただし、みんなが使う混む時間帯は通信速度が遅くなりがちです。

昼休み中や帰宅中は、通信速度が遅いなーと感じますが、それ以外は普通に使えるので僕は安さ優先で格安SIMを選んでいます。

家ではインターネットを契約しているので、Wi-Fiで接続して利用するので、通信量を気にしたことがありません。

節約したい方は、格安SIMにしてみてはいかがでしょうか。

格安SIMの情報は、検索すればいくらでもあるので色々調べてみてくださいね。

4.交通費の節約方法

主に交通費は地下鉄になります。

僕は電車通勤なので、地下鉄の定期券を持っているので、プライベートでも定期券の区間であれば交通費がかかりません。

これだけでも節約になるのですが、さらに節約できる方法があります。

名古屋市営地下鉄の定期券料金は、駅数ではなく区間(距離)で決まります。

区間で決まるということは、最寄り駅から職場の駅までの区間と、職場より先の駅の区間が同じ場合があります。

例:「瑞穂区役所」~「丸の内」の定期券:10,470円/月
  「瑞穂区役所」~「名古屋」の定期券:10,470円/月

上記のように、「丸の内」までの定期券と「名古屋」までの定期券が同じ料金なのです!

名古屋駅にはよく行くので、定期券があるだけでかなり節約になります。

そして、さらにもっと効率の良い購入方法があります。これは知る人ぞ知る定期券の方法です。

それは、「定期券の経路を選んで購入する」です。

実は地下鉄定期券の経路は一筆書きで描けるルートで、乗り換え3回まで可能です。
※経路を交差させたり、同じ駅を通る場合はNGです。

このルールは、利用者側にとって非常便利です。要は乗車駅と降車駅が同じであれば、経路は自由ということです。

区間(距離)により料金は異なりますが、同じ区間内であればよく使う駅を経路に含めれば良いのです。

例:「瑞穂区役所」~「丸の内」の定期(乗換なし):10,470円/月
  「瑞穂区役所」~「今池」~「名古屋」~「丸の内」(乗換2回):10,470円/月

下段は、2回乗り換えた丸の内までの経路ですが、料金は同じです。実はこの経路は、名古屋駅だけでなく、栄駅を通過するので非常にお勧めできるルートです!

栄駅と名古屋駅を定期券で行くことができれば、交通費の節約になりやすいですよ。

定期券の料金は、名古屋市交通局の公式ホームページで検索できるので、是非使ってみてくださいね。

5.まとめ

1ヶ月の生活費と節約術について紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

以下に箇条書きで記載します。

  • 1ヶ月の最低生活費は14万円強。余裕をみて15万円/月。
  • 瑞穂区の家賃相場は、立地を考慮するとリーズナブルでお勧め。
  • 携帯代を抑えたいなら、格安SIMにすべし。
  • 定期券は、区間内でよく使う駅を含んだ経路で購入し、交通費を節約すること。

-How to, 瑞穂区

© 2023 瑞穂区の歩き方